令和5年度インフルエンザ予防接種について
令和5年度インフルエンザ予防接種につきまして、
予防接種は、10月2日(月)より12月28日(木)を予定しております。
お電話か受付にて、ご予約をお願いいたします。
3歳未満:3300円
3歳以上:3630円
65歳以上の吹田市民の方:1500円です。
※中学3年生は助成がありますので、はがきをご持参ください。
☆問診票について
事前に問診票をダウンロードし、印刷していただき、必要事項をご記入の上、当日ご持参いだだけると助かります。
よろしくお願い申し上げます。
新型コロナワクチン接種令和5年秋分について
新型コロナワクチン接種、令和5年秋分につきまして、
予防接種は、10月10日(火)より、開始いたします。
予約受付は、9月25日(月)より、当院受付にて開始いたします。
予約対象は、3回目以降の接種の方で、
「18歳以上の、当院診察券をお持ちの方、およびその家族の方で、接種券をお持ちの方」
とさせていただきます。
また、電話が殺到し通常業務に支障を来すことが予想されます。
ご面倒ですが、「診察券・接種券・予診票」をご持参の上、ご来院にて、ご予約いただきますようお願いいたします。
※前回同様、日程の指定はできません。
※予約のキャンセルはご遠慮ください。
※駐車券の発券は行いません。
ご迷惑をおかけしますがご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
ホームページを公開しました。
ホームページを公開しました。
岡島内科クリニックの情報を発信してまいります。
シルガード9に対応しました
当院はシルガード9に対応しました。
ただし、
・今までガーダシル等を接種されている場合は、原則同じ種類のワクチンを実施してください。
・今回が初回の場合で、シルガード9を接種する場合、
1 回目が 15 歳未満の場合:原則 6 か月の間隔で 2 回接種
1 回目が 15 歳以上の場合:2 か月後に 2 回目、6 か月後に 3 回目
となります。
予約制ですので、電話にてご予約ください。
ゴールデンウィークは暦通り診療いたします
ゴールデンウィークは暦通り診療いたしますので、お困りの症状等ございましたらご来院ください。
肥満外来を休止いたします
都合により、肥満外来を休止いたします。
ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
マイナンバーカードの健康保険証利用が可能になりました
本日より、「オンライン資格認証」に対応し、「マイナンバーカードの健康保険証(マイナ保険証)」の利用が可能になりました。
注意点が2つあります。
1)利用登録を事前にお願いします。「マイナポータル」や市役所で対応してくれます。
2)主保険以外の公費(市町村が発行する、こども医療証、医療受給者証など)は別途必要ですので、忘れずにご持参ください。
以上、宜しくお願いします。
コロナ感染症患者の療養期間が短縮されました
令和4年9月7日より、コロナ感染症患者の療養期間が短縮されます。
・有症状の場合:発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合は、8日目より解除可能。
(入院している方、高齢者施設に入所されている方は従来どおりです)
・無症状の場合:検査日から7日間経過した場合は、8日目より解除可能。
(加えて、5日目の検査キットが陰性の場合は、6日目より解除可能。)
・ただし、10日間が経過するまでは、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、リスクの高い場所の利用や会食等を避ける、マスクを着用する等の感染対策を行うこと。
となっています。
なお、「症状軽快」とは、「解熱剤を使用せずに解熱しており、呼吸器症状が改善傾向である場合」となっています。
新型コロナウイルス感染後のワクチン接種について
新型コロナウイルス感染が広がっていますが、特に子供さんで多い印象です。
「新型コロナウイルスに感染したが、次の定期接種はどうすれば良いか?」という質問をいただきます。
現状特に決まりはありません(主治医の判断による)が、当院では、「自宅療養終了後から4週間あける」ことを推奨しています。
また、同様に「新型コロナウイルスに感染したが、次のコロナワクチン接種はどうすれば良いか?」という質問では、
同じく特に決まりはありません(主治医の判断による)が、当院では、「自宅療養終了後から3ヶ月あける」ことを推奨しています。
ワクチンご予約の際は、上記をご確認のほど宜しくお願いいたします。
濃厚接触者の待機期間が短縮されました
令和4年7月22日より濃厚接触者の待機期間が、陽性者との最終接触を0日として、原則5日間(6日目解除)と短縮されました。
・検査陽性者の同居家族・同居人は原則、全員が濃厚接触者となります。
・濃厚接触者の待機期間については、「陽性者の発症日(陽性者が無症状の場合は検体採取日) 又は「陽性者の発症等により住居内で感染対策を講じた日」のいずれか遅い方を0日として5日間(6日目解除)とされました。
なお、社会機能維持者か否かに関わらず、2日目及び3日目の2日にわたる検査を組み合わせ陰性であった場合に、 3日目に待機を解除することができます。
・検査は自費検査とし、2日目及び3日目の抗原定性検査キット(薬事承認されたもの)を用いた検査で陰性を確認場合、3日目から解除を可能となります。
※詳細は吹田市のホームページをご参照ください。
コロナウイルス抗原キットについて
コロナ抗原キット(抗原定性検査)が市販されました。
薬局で購入出来るため、利用を検討される方も多いと思います。
いくつか注意点を挙げますと、
1)「オミクロン株が検出可能」な「対外診断用医薬品」を使用してください。
2)抗原定性検査で確定診断できるのは、「発症2日目~9日目の患者さん」だけです。
無症状者(濃厚接触者含む)や発症10日以降の患者さんには適しません。
(この場合、陽性であれば確定診断となりますが、陰性の場合はPCR等の追加検査が必要です)
3)唾液は利用できません。
4)説明書の注意書き通りに利用してください。(綿棒を回転させる回数、静置する時間など)
以上、上手に利用してください。
吹田市の新型コロナウイルスワクチン接種体制について
患者さんから、「ワクチンはどうなっていますか?」「予約できますか?」等の問合せを多くいただきます。
現状でわかっていることをお知らせいたします。
————————————————————————————————
令和3年4月頃より、65歳以上の高齢者を対象に、上記ワクチン接種が開始される予定です。
吹田市内に6箇所の集団接種会場を設置し、土日を含め接種を実施します。
ゴールデンウィークあけ頃より、集団接種と並行し、医療機関での個別接種も開始。
平日は個別接種を、土日は集団接種を中心に実施する体制に徐々に移行する予定です。
多くの高齢者・基礎疾患を持つ患者さんに短期間でワクチンを接種するための措置だそうです。
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。