新着情報

2025.08.21

診療報酬に関する届出事項について

当院は、質の高い医療を提供するために、以下の施設基準を満たしている旨を地方厚生局に届け出ています。これらの情報は、当院が提供する医療サービスの内容と体制を示すものです。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

1. 医療情報取得加算
当院では、マイナンバーカードを用いたオンライン資格確認システムを導入しています。これにより、患者さまの同意のもと、過去の薬剤情報や特定健診情報などを迅速に確認し、より適切な診療に役立てています。

2. 医療DX推進体制整備加算
医療DX推進のための体制を整備し、以下の取り組みを行っています。

電子カルテ情報共有サービスやオンライン資格確認システムを通じて、質の高い診療に必要な情報の取得と活用を行っています。
マイナ保険証の利用を促進しています。
電子処方箋の発行や電子カルテの導入など、医療DXに関する取り組みを実施しています。

3. 明細書発行体制等加算
お会計時に、個別の診療報酬項目がわかる明細書を無料で交付しています。ご不要な方は窓口でお申し出ください。

4. 一般名処方加算
医薬品の安定供給のため、後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある場合は、原則「一般名」で処方しています。これにより、薬局で複数の中からお薬を選べ、必要な薬が提供されやすくなります。

5. 長期処方・リフィル処方箋について
患者さまの病状が安定していれば、28日以上の長期処方やリフィル処方箋の発行が可能です。
患者さまと相談の上、医師が判断します。

6. 医薬品の自己負担に関する新たな仕組み(長期収載品の選定療養)
令和6年10月より、後発医薬品があるのに先発医薬品を希望する場合、調剤薬局で特別な料金(価格差の1/4相当)が発生します。ご理解をお願いいたします。

7. 高血圧症・脂質異常症・糖尿病で通院中の患者さまへ(生活習慣病管理料IIについて)
令和6年6月1日の診療報酬改定に伴い、高血圧症、脂質異常症、糖尿病が主病名の方の管理料が「特定疾患療養管理料」から、個別計画に基づく「生活習慣病管理料II」へ移行します。初回のみ「療養計画書」へのご署名をお願いいたします。

2024.03.28

受付時間変更のお知らせ

2024年5月1日より受付時間を変更いたします。

午前9:00~12:30 → 9:00~12:00に、

午後4:30~  7:30 → 4:30~7:00に、変更になります。

初診・予約の方は、午前は12:15まで、午後は7:15までにご来院ください。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

2024.03.17

現在、麻疹風疹ワクチンは入手できません

はしか(麻疹)の流行が報道され、連日多くの方からお問い合わせをいただいております。

メーカーに問い合わせましたところ、現在ワクチン在庫はなく、次回入荷も未定との返事でした。

入荷次第ホームページでお知らせいたしますので、しばらくお待ちいただくようよろしくお願いいたします。

 

2023.07.28

キャッシュレス決済が可能になりました

キャッシュレス決済が可能になりました。
詳細は、
■TOPページ(ブログの下に設置しております)
■初めてご来院される方へ
に記載しております。
宜しくお願いいたします。
2023.04.14

ホームページを公開しました。

ホームページを公開しました。

岡島内科クリニックの情報を発信してまいります。

2023.04.11

シルガード9に対応しました

当院はシルガード9に対応しました。

ただし、

・今までガーダシル等を接種されている場合は、原則同じ種類のワクチンを実施してください。

・今回が初回の場合で、シルガード9を接種する場合、

  1 回目が 15 歳未満の場合:原則 6 か月の間隔で 2 回接種

  1 回目が 15 歳以上の場合:2 か月後に 2 回目、6 か月後に 3 回目

となります。

予約制ですので、電話にてご予約ください。

2023.03.04

肥満外来を休止いたします

都合により、肥満外来を休止いたします。

ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。

ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

2022.11.16

マイナンバーカードの健康保険証利用が可能になりました

本日より、「オンライン資格認証」に対応し、「マイナンバーカードの健康保険証(マイナ保険証)」の利用が可能になりました。

注意点が2つあります。

1)利用登録を事前にお願いします。「マイナポータル」や市役所で対応してくれます。

2)主保険以外の公費(市町村が発行する、こども医療証、医療受給者証など)は別途必要ですので、忘れずにご持参ください。

以上、宜しくお願いします。

2022.09.03

新型コロナウイルス感染後のワクチン接種について

新型コロナウイルス感染が広がっていますが、特に子供さんで多い印象です。

「新型コロナウイルスに感染したが、次の定期接種はどうすれば良いか?」という質問をいただきます。

現状特に決まりはありません(主治医の判断による)が、当院では、「自宅療養終了後から4週間あける」ことを推奨しています。

 

また、同様に「新型コロナウイルスに感染したが、次のコロナワクチン接種はどうすれば良いか?」という質問では、

同じく特に決まりはありません(主治医の判断による)が、当院では、「自宅療養終了後から3ヶ月あける」ことを推奨しています。

 

ワクチンご予約の際は、上記をご確認のほど宜しくお願いいたします。

2022.01.25

コロナウイルス抗原キットについて

コロナ抗原キット(抗原定性検査)が市販されました。

薬局で購入出来るため、利用を検討される方も多いと思います。

いくつか注意点を挙げますと、

 

1)「オミクロン株が検出可能」な「対外診断用医薬品」を使用してください。

2)抗原定性検査で確定診断できるのは、「発症2日目~9日目の患者さん」だけです。

  無症状者(濃厚接触者含む)や発症10日以降の患者さんには適しません。

 (この場合、陽性であれば確定診断となりますが、陰性の場合はPCR等の追加検査が必要です)

3)唾液は利用できません。

4)説明書の注意書き通りに利用してください。(綿棒を回転させる回数、静置する時間など)

 

以上、上手に利用してください。

totop
WEB予約 LINE予約