肝臓の働きについて
肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれる臓器であり、自覚症状が出にくい特徴があります。そんな肝臓ですが人が生きていく際に大切な役割を多く担っている臓器でもあり、
代謝
糖質、脂質、タンパク質を分解・合成してエネルギーを作る
解毒
アルコールや薬、老廃物を分解し、体に害を及ぼさないようにする
胆汁の生成
脂肪の消化を助ける胆汁を作る
栄養の貯蔵
糖(グリコーゲン)やビタミンを蓄えて必要に応じて供給する
上記のような役割を担っています。肝臓の機能が下がってしまうと様々な病気を引き起こしてしまいますので、些細なことでも構いませんので、何か気になることがありましたらお気軽にご相談してください。
肝臓の数値について
肝臓の状態を示す指標として以下の項目がよくチェックされます。下記の項目で異常を指摘されたことがある方はお気軽にご相談ください。
AST(GOT)・ALT(GPT)
AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)とALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)は、肝臓の細胞の中に存在している酵素です。肝臓の細胞が破壊されることで血液中に流れ出ていきます。肝臓の機能が低下している場合は、血液検査でASTやALTの数値が高くなってしまいます。
- ALT(GPT)は肝臓の炎症や障害をより反映しやすい指標です。
- AST(GOT)は肝臓以外に心臓や筋肉にも含まれているため、心筋梗塞や筋肉障害でも上昇することがあります。
γ-GTP
γ-GTPは胆管や肝臓の細胞膜に存在している酵素です。アルコール摂取や脂肪肝が発症することで上昇しやすい数値となります。
ALP
ALPは胆汁の流れに関係している酵素です。胆管に何か問題が生じていると数値が上昇してしまいます。胆石で胆汁の通り道が詰まっている場合はALPの数値は上昇していきます。胆管炎や胆管がんなどの胆管で生じる疾患でもALPは上昇します。
ビリルビン
ビリルビンは赤血球が壊れたときにできる老廃物です。肝臓で処理されて胆汁として排出されていきます。肝臓がうまく処理できないと血液中にビリルビンが増えてしまい、皮膚や白目が黄色くなる「黄疸」が生じます。肝炎や肝硬変などの肝臓機能が低下している場合にビリルビンの数値が上昇します。
アルブミン
肝臓は体に必要なたんぱく質を作る役割も担っています。アルブミンは血液中の主なタンパク質で、体内の水分を保ち、栄養素を全身に運んでくれます。肝臓の合成能力が低下してしまうとアルブミンは低下し、むくみや腹水の原因になります。
肝臓機能障害が生じる原因
肝臓の数値が高くなってしまう原因は下記に記載しているように様々あります。
-
生活習慣によるもの
- アルコールの過剰摂取 → アルコール性肝障害
- 高カロリー食や肥満体型 → 脂肪肝(非アルコール性脂肪性肝疾患:NAFLD)
-
ウイルス感染
- B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスなどによる慢性肝炎
-
薬やサプリメント
- 一部の薬剤や健康食品、サプリで肝障害を引き起こすことがあります。
-
自己免疫や代謝異常
- 自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎など
肝臓障害で生じる症状
肝臓は自己再生能力が高いため、発症初期の段階ではほとんど自覚症状を感じることはありませんが、病状が進行していると下記のような症状を引き起こします。
- 倦怠感、疲れやすさ(疲れが取れない)
- 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
- 腹部膨満、むくみ
- 意識障害(肝性脳症)
上記のような症状が慢性的に続いてしまっていると肝硬変や肝がんなどの重大な病気の発症リスクが高まっていきます。些細なことでも構いませんので、何かおかしいと感じた際はお気軽にご相談してください。
肝臓の精密検査について
肝臓の数値で異常が見つかった場合、必要に応じて以下の検査を行っていきます。
- 採血検査
- 腹部超音波検査(腹部エコー検査)
- CT検査
これらの検査を実施し、肝臓機能が低下してしまっている原因を突き止め、治療方針を決定していきます。当院ではCT検査は行えません。CT検査が必要と判断した場合は他院へ紹介をさせていただいております。
肝機能障害の治療と生活習慣の改善
肝臓機能が低下している場合は原因に応じて治療方針が異なりますが、共通して大切なことは、普段の生活習慣の改善となります。
下記のように肝機能障害が発症している原因によって治療法が異なります。
- アルコール性:禁酒が基本
- 脂肪肝:減量、食事療法、運動療法
- ウイルス性:抗ウイルス薬による治療
- 薬剤性:原因薬の中止・変更
- 自己免疫性:免疫抑制剤による治療
▼生活習慣の改善で意識して欲しいこと
- バランスの良い食事内容を心がける(脂肪や糖質の摂りすぎを控える)
- 1日3食バランス良い食事内容を意識する
- 適度な運動(定期的な有酸素運動を)
- 禁酒・禁煙
- 規則正しい生活
まとめ
肝臓は発症初期には自覚症状を感じることが難しく、健康診断などの採血検査で異常を指摘され、その際に肝臓病が発見されるケースがほとんどです。どんな病気でもそうですが、早期発見・早期治療が大切です。
健康診断で異常を指摘された場合は、自覚症状がなかったとしても放置せず、医師の指導のもとで原因を調べ、必要な治療を受けるようにしてください。当院には管理栄養士も在籍しており保険診療の範囲内で栄養指導を皆様に提供をしています。お気軽にご相談ください。






