ダイエットには「うどん」?「そば」?

今回は「@DIME」の記事から。


糖尿病患者数の多い香川県

 香川県はコンビニよりも、ハンバーガーチェーンよりもうどん屋のほうが多く、日常的にうどんがよく食べられています。私も昔「恐るべきさぬきうどん」の単行本を持って、讃岐うどんツアー(讃岐うどんの食べ歩き)に行ったことがあります。流石本場はおいしかったです。


で、もちろん香川県民の年間うどん消費量は日本1位ですが、反対にワースト1位となったのが、野菜の摂取量と糖尿病患者数です。

この話から、香川県ではうどんばかりを食べて野菜を食べず、その結果糖尿病になる…となりそうですが、うどんだけが悪者ではなさそうで、香川では、昼食にうどん(炭水化物)+おにぎり(炭水化物)+天ぷら(脂肪)という食べ方がオーソドックスで、しかも野菜といえば、さつま芋やかぼちゃの天ぷらや、ねぎぐらいなものらしいです。

また、香川県は車社会で運動不足である点も見逃せない点です。

「うどんを食べると糖尿病になりやすい」とはもちろん一概に言えないと思います。


そばは、栄養価やGI値が良い

 カロリーを比較した場合、1食260g(麺)当たり、うどん273kcal、そば296kcalで、カロリー的にはうどんのほうが若干少ないことになります。


しかし、栄養価や血糖値に関わるGI値を考慮すると、そばのほうが優れているそうで、

・「ルチン」(ポリフェノールの一種で、抗酸化作用がある)

・「リジン」(体内で合成できない必須アミノ酸)

・「ビタミンB1」(疲労回復、糖分やでんぷんなどの糖質をエネルギーに変換するのに不可欠)

・「ビタミンB2」(たんぱく質や脂質、糖質などの代謝に関係する酵素を助けるはたらきがあり、栄養素の代謝を助け、成長、発育を促す)

などが含まれています。特に「そば湯」を飲むと、これらの栄養を無駄なく摂ることができ、お勧め。


また、GI値(血糖値の上昇スピードを数値化したもので、大きいほど太りやすい)では、

・フランスパン 93

・食パン 91

・白米 84

・うどん 80

・パスタ 65

・そば 59

と、他の主食に比べるとそばはGI値が低い。つまり、血糖値の上昇率が低く、太りにくいと言えるでしょう。(血糖値がすぐ上がらないため、満腹感が遅れてきます。食べ過ぎに注意!)


うどんは消化がよい

 では、うどんが駄目かというと、消化の良さが良いところ。

体調の良くない時やエネルギーを早く補いたいとき、小さい子供には、うどんが良いと思われます。

ただ、野菜不足には気をつけて。


岡島内科クリニック
岡島内科クリニック:待合室
吹田市津雲台1丁目2-D9 tel:06-6836-6262
岡島内科クリニック:診療時間

※木曜日・土曜日午後、日曜・祝日は休診です。

診察事前申込

※インターネットでの予防接種・健康診断の予約はできません。

 


アクセス

南千里クリスタルホテル:外観

【公共交通機関をご利用の場合】

阪急千里線 南千里駅 徒歩1分

改札口を出て、左前方にあるのが南千里クリスタルホテルです。(右写真)

そちらの2階、歩道橋を渡っていただいた場合はその階、中に入って左奥に当院がございます。

阪急バスの場合は、南千里で下車願います。

【お車でお越しの場合】

阪急千里線南千里駅を目標にお越しください。 駅の北側に南千里クリスタルホテルがございます。

駐車場は、ホテルの東側の立体駐車場をご利用ください。 当院ご利用の場合は、最大1時間の無料サービス券をお渡ししております。

(当ビル内の薬局でも無料サービス券をもらえますので、ご利用ください)

岡島内科クリニック:アクセスマップ
クリスタルホテル南千里 2階館内図
クリスタルホテル南千里 2階館内図

岡島裕のつぶやき

岡島内科クリニックFacebookページ


南千里クリスタルホテルにある他の医療機関様

福原歯科

佐藤整形外科クリニック