もう脂質は制限しなくていい?

アメリカでは、コレステロール摂取制限がなくなりました。

2013年11月の米国心臓病学会/米国心臓協会(ACC/AHA)、今年2月の米農務省のガイドラインで、食事中のコレステロール摂取制限が消えました。

理由は、「コレステロール摂取量と血中コレステロール値の関連が不明」からです。

以前から、「卵はOK?だめ?」 なんて論議がありました。


健常人は制限不要だが、

脂質異常症では「1日2〜3個以上の卵黄摂取は勧められない」

日本動脈硬化学会は、このほど声明を発表し、

・それは健康な人を対象としており、健常人の脂質制限に関わる記載は賛同する。

・高コレステロール患者ではやはり食事中のコレステロール摂取量に注意が必要。

との考えを示しました。


確かに、

「1日1個程度の卵摂取と冠動脈疾患,脳卒中のリスク上昇に関連はなかった」

との論文があります。これは、

・体内のコレステロールは、食事由来が20%で、80%は体内で合成される。

・コレステロールだけが血清コレステロール値を上昇させるわけではない。

・余分なコレステロールが蓄積し、動脈硬化の原因となる。

ことから考えると当然だそうで、


・コレステロール値が高い人は,体内でのコレステロール合成能も高まっており、コレステロールや飽和脂肪酸を多く含む食品(肉の脂身や乳製品,卵黄など)を控えるのが望ましい。

・例えば,1日に卵黄を2〜3個以上食べることなどは勧められない

としています。


コレステロール摂取のみを制限しても改善はほとんど期待できない

ただし、

「コレステロール摂取のみを制限しても改善はほとんど期待できない」

としており、血中LDL値を減らすには

「生活習慣の包括的な修正や脂肪酸のバランスにも留意することが大切」

と強調しています。


伝統的な和食が有効

では、コレステロール値を下げるにはどうすれば良いのでしょうか?

具体的には、

・過食を控え、標準体重を維持する

・肉の脂身、乳製品、卵黄の摂取を控え、魚類、大豆製品の摂取を増やす

・野菜、果物、未精製穀類、海藻の摂取を増やす

・塩分を控える

・アルコールを控える

を勧めています。特に、

「太っていて脂肪細胞を多く持っていることそのものが血清コレステロール値の上昇を招く。」

「未精製穀類は過剰なコレステロールを体外に排出する水溶性の食物繊維が豊富。白米から切り替えるだけでよいので負担が少なく,有効性も高い」

と指摘しています。

すしや天ぷら,お好み焼きなどは伝統的な和食に当てはまらないそうで、注意が必要ですね。


岡島内科クリニック
岡島内科クリニック:待合室
吹田市津雲台1丁目2-D9 tel:06-6836-6262
岡島内科クリニック:診療時間

※木曜日・土曜日午後、日曜・祝日は休診です。

診察事前申込

※インターネットでの予防接種・健康診断の予約はできません。

 


アクセス

南千里クリスタルホテル:外観

【公共交通機関をご利用の場合】

阪急千里線 南千里駅 徒歩1分

改札口を出て、左前方にあるのが南千里クリスタルホテルです。(右写真)

そちらの2階、歩道橋を渡っていただいた場合はその階、中に入って左奥に当院がございます。

阪急バスの場合は、南千里で下車願います。

【お車でお越しの場合】

阪急千里線南千里駅を目標にお越しください。 駅の北側に南千里クリスタルホテルがございます。

駐車場は、ホテルの東側の立体駐車場をご利用ください。 当院ご利用の場合は、最大1時間の無料サービス券をお渡ししております。

(当ビル内の薬局でも無料サービス券をもらえますので、ご利用ください)

岡島内科クリニック:アクセスマップ
クリスタルホテル南千里 2階館内図
クリスタルホテル南千里 2階館内図

岡島裕のつぶやき

岡島内科クリニックFacebookページ


南千里クリスタルホテルにある他の医療機関様

福原歯科

佐藤整形外科クリニック