過食による体脂肪量の増加について

先日、JAMAという有名雑誌に興味深い記事がありましたので紹介します。

 

「低蛋白食では通常もしくは高蛋白食より体重増加は少なく、体脂肪量の増加には蛋白質ではなくカロリーのみが関与する」

「蛋白質量はエネルギー消費と除脂肪体重の変化に関連する」

という内容です。

 

内容を説明しますと、

低蛋白質食:エネルギーの5%が蛋白質、通常蛋白質食:同15%、高蛋白質食:同25%の食事を摂取させると、全員の体重が増加したが、

低蛋白質食:平均3.16kg、通常蛋白質食:同6.05kg、高蛋白質食:同6.51kg、と、低蛋白質食の体重増加率は有意に低かった。

しかし、体脂肪量の増加は3群ともほぼ同等で、低蛋白質食では、安静時のエネルギー消費量、総エネルギー消費量、体蛋白質量は増加しなかった。除脂肪体重は低蛋白質食では0.70kg減少したのに、通常蛋白質食では2.87kg、高蛋白質食では3.18kg増加、安静時のエネルギー消費量は通常蛋白質食と高蛋白質食で有意に増加。体脂肪の増加に関与したのはカロリーのみで蛋白質は関係なかった。

 

まとめますと、

・低蛋白質食は体重増加が少ないが、基礎代謝が低い体になる。除脂肪体重は減少する。

体脂肪の増加に関与したのはカロリーのみで蛋白質は関係なかった。

 

考察しますと、

以前より、基礎代謝に筋肉量が関与していると言われていますから、

ダイエット目的で蛋白質摂取を減らすと、体重は減るが、減っているのは脂肪でなく筋肉で、結果、基礎代謝も落ちて、やせにくい体になる といえそうです。

体脂肪に関与したのはカロリーのみですから、蛋白質は減らさず、カロリーを減らす(脂肪や炭水化物を減らす)のが結局よいという結論になりそうですね。

うーん、やっぱりラーメン定食はチャーシューも少ないし、危険ということかぁ。

 

最近は体重そのものより、体脂肪量が言われる時代になってきたなぁと思います。体重も大切ですが、体脂肪量もぜひ測定するようにしましょう。

 

岡島内科クリニック
岡島内科クリニック:待合室
吹田市津雲台1丁目2-D9 tel:06-6836-6262
岡島内科クリニック:診療時間

※木曜日・土曜日午後、日曜・祝日は休診です。

診察事前申込

※インターネットでの予防接種・健康診断の予約はできません。

 


アクセス

南千里クリスタルホテル:外観

【公共交通機関をご利用の場合】

阪急千里線 南千里駅 徒歩1分

改札口を出て、左前方にあるのが南千里クリスタルホテルです。(右写真)

そちらの2階、歩道橋を渡っていただいた場合はその階、中に入って左奥に当院がございます。

阪急バスの場合は、南千里で下車願います。

【お車でお越しの場合】

阪急千里線南千里駅を目標にお越しください。 駅の北側に南千里クリスタルホテルがございます。

駐車場は、ホテルの東側の立体駐車場をご利用ください。 当院ご利用の場合は、最大1時間の無料サービス券をお渡ししております。

(当ビル内の薬局でも無料サービス券をもらえますので、ご利用ください)

岡島内科クリニック:アクセスマップ
クリスタルホテル南千里 2階館内図
クリスタルホテル南千里 2階館内図

岡島裕のつぶやき

岡島内科クリニックFacebookページ


南千里クリスタルホテルにある他の医療機関様

福原歯科

佐藤整形外科クリニック