1. いつでも、何でも、気楽に相談できる
家庭医の特徴の1つは、患者さん、住民の方との関係が近いことにあります。
いつでも、何でも、気軽に相談できることを目指しています。
紹介状がなくても、予約をしなくても結構です。
<いつでも>
当院では、昼は12:30、夜は7:30まで、診療を行っております。
また、患者さんからのお問い合わせに24時間365日対応しており、
診療時間外も、提携機関の看護師・保健師等の医療専門職がご相談をお受けします。
・先生に聞きそびれたことがある・・・
・診療時間の確認がしたい・・・
・家に帰ってからこんな症状が出た・・・
・体調が悪いが、病院に行くか迷っている・・・
こんな時は、当院へお電話下さい。
(本サービスは、R4年3月末をもちまして終了いたします)
<何でも>
病気は多種多様です。内科全般はもとより、
・この病気は何科に行けばいいですか?
・どの病院がオススメですか?
・他院で説明を受けたが、良く解らなかった・・・
・自覚症状はないが、健康診断で異常を指摘された。これからどうすればいいですか・・・
なども、幅広く対応いたします。
2. 個人、家庭、地域を診る
病気や臓器だけを診るのではなく、病気で苦しんでいる患者さん全体をトータルに考え、
患者さんと共に、病気に立ち向かいます。
そのためには、その人の家庭環境や社会的立場、将来の希望などを、普段の診察を通して良く知っておく必要があります。
診察時の世間話も、大事な情報源です。
3. 子どもからお年寄りまで、幅広い疾患に対応。家族みんなの「かかりつけ医」
「総合内科専門医」として内科一般はもちろん、小児科(1歳より)も対応いたします。
子供さんが風邪をもらってきて、看病していたお母さんも体調が・・・こんな時も、当院では対応いたします。
また、高齢者の認知症や介護の相談も、うけたまわります。
【略 歴】
昭和40年2月、市立豊中病院で生まれる
平成元年、大阪大学医学部第二内科(現、内分泌・代謝内科)へ入局
平成元年、市立池田病院、内科勤務。
研修医として内科全般、救急などの知識を得る。
平成5年、大阪国際がんセンター(旧大阪府立成人病センター)、内科勤務。
特に癌治療(化学療法)に従事。
平成9年、大阪大学医学部附属病院、内科勤務。
主に研修医の指導、病棟管理に従事。研究活動も行い、博士号(医学)取得。
平成13年、社会保険紀南綜合病院、内科部長。
平成16年、三井住友銀行大阪本店健康開発センター、副診療所長。
一般診療と、産業医として行員(西日本、約7000名)の健康管理を行う。
平成16年、三井住友銀行大阪中央健康管理室、健康管理室長に就任。
平成18年、岡島内科クリニック開設。
【資 格】
大阪大学医学博士
日本内科学会総合内科専門医
日本血液学会認定血液専門医
日本医師会認定産業医
【所属学会】
日本内科学会
日本循環器学会
日本糖尿病学会
日本血液学会