高脂血症について

高脂血症に関するQ&A

Q1. 高脂血症とは?

「高脂血症」とは、血液の中に溶けている脂質が異常に多い状態のことです。
脂質にはコレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)、リン脂質、遊離脂肪酸などがあります。
特に自覚症状もなく、健康診断などの血液検査で発見されることが多いようです。

 

Q2. コレステロールってなに?

コレステロールは本来、重要なはたらきをしています。
・細胞膜をつくる
・ホルモン(副腎皮質ホルモンや性ホルモン)の原材料となる
・胆汁酸の原材料となり、消化作用を助ける
しかし、過剰になると動脈硬化をひき起こします。

 

Q3. 高脂血症の治療目標値は?

コレステロールの値については、コレステロール以外の動脈硬化の危険因子の有無、あるいは冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞など)の有無により治療目標値が3段階に決められています。
1.冠動脈疾患を持っている=LDLコレステロール100mg/dl未満、総コレステロール180mg/dl未満。
2.動脈硬化危険因子(高血圧、肥満、糖尿病、喫煙など)がある=LDLコレステロール120mg/dl未満、血清総コレステロール200mg/dl未満。

 

最近は中性脂肪も独立した危険因子であると考えられています。また空腹時中性脂肪が1,000mg/dlを超えると急性膵炎の危険性が高くなります。
HDLコレステロールは抗動脈硬化作用があるので、低値は動脈硬化の危険因子となります。

 

Q4. 「善玉」「悪玉」コレステロールとは?

本来、大切であるコレステロールは、肝臓から運ばれ、各組織の細胞に届けられます。そこで余分なコレステロールは回収され、肝臓へ戻ります。

各組織の細胞に届ける仕事をしているのが悪玉コレステロールで、
余分なコレステロールを回収するのが善玉コレステロールです。

「悪玉」コレステロールにも、大切な役割があるのですが、量が多すぎると動脈硬化の原因となり、文字通り「悪」となってしまうのです。
同様に「善玉」コレステロールが少なくても動脈硬化の原因となります。

 

Q5. どうして高脂血症になるのですか?

原因として、生活習慣によるもの、家族性、二次性があります。
生活習慣としては、
・甘いものが好きで間食が多い。
・脂っこいものばかり食べている。
・食事時間が不規則で寝る直前に食事することも多い。
・お酒を飲み過ぎる。
・運動不足。
・たばこを吸う。
という方に多いようです。
家族性とは、遺伝によっておこるもので、100人に1人ぐらいの頻度で見られます。
二次性としては、甲状腺機能低下症とネフローゼ症候群、閉経後や妊娠中などがあります。

  

Q6. どうして閉経後に高脂血症になるの?

女性ホルモンにはLDL受容体を増やすはたらきがあります。そのため、女性ホルモンのはたらきが低下すると、コレステロールが増えてしまうのです。

 

Q7. 高脂血症にはどんな種類があるの?

★LDL(悪玉)コレステロール値が高い場合:
「高コレステロール血症」
食生活の変化やライフスタイルの欧米化によって、日本でも急増しています。
国民の5人に1人は高コレステロール血症の疑いがあるとさえ言われているようです。

 

★中性脂肪(トリグリセライド)値が高い場合:
「高トリグリセライド血症」
日本人男性に多いタイプで、アルコールと肥満の影響が大きいと考えられています。

 

★LDL(悪玉)コレステロール値と中性脂肪(トリグリセライド)値、両方が高い場合:
「複合型高脂血症」

 

★HDL(善玉)コレステロール値が低い場合:
「低HDLコレステロール血症」
動脈硬化にかかる危険性が高まると言われています。

同じ高脂血症でも、タイプにより治療法も異なります。

  

Q8. 高脂血症を放っておくとどうなるの?

高脂血症自体は、自覚症状がなく「SILENT DISEASE(沈黙の病気)」といわれています。しかし、放置すると動脈硬化が進行し、狭心症や心筋梗塞などの心臓病、脳梗塞、足などの閉塞性動脈硬化症などの原因になります。

 

Q9. 喫煙は関係ありますか?

   1日20本以上の喫煙者はHDL(善玉)が正常値(40mg/dl以上)を割っていることが多いといわれています。 LDLと総コレステロールが正常値でも、HDLが低ければ動脈硬化が進むことになりますから、高脂血症の場合は喫煙が非常に大きな危険因子となります。  

   また、たばこの煙の中に含まれる物質はLDLの変性を促進し、動脈硬化を進展させるといわれています。
   さらに、たばこのニコチンが持つ血管収縮作用は、動脈硬化など血管障害を悪化させます。また高血圧の喫煙者が心血管障害で死ぬ確率は、非喫煙者の3、4倍というデータもあります。


   たばこが循環器に与える悪影響はHDLを下げてしまうだけではありません。特に高脂血症では、喫煙は出来るだけ控えましょう。    禁煙外来はこちら

 

関連ブログ

岡島内科クリニック
岡島内科クリニック:待合室
吹田市津雲台1丁目2-D9 tel:06-6836-6262
岡島内科クリニック:診療時間

※木曜日・土曜日午後、日曜・祝日は休診です。

診察事前申込

※インターネットでの予防接種・健康診断の予約はできません。

 


アクセス

南千里クリスタルホテル:外観

【公共交通機関をご利用の場合】

阪急千里線 南千里駅 徒歩1分

改札口を出て、左前方にあるのが南千里クリスタルホテルです。(右写真)

そちらの2階、歩道橋を渡っていただいた場合はその階、中に入って左奥に当院がございます。

阪急バスの場合は、南千里で下車願います。

【お車でお越しの場合】

阪急千里線南千里駅を目標にお越しください。 駅の北側に南千里クリスタルホテルがございます。

駐車場は、ホテルの東側の立体駐車場をご利用ください。 当院ご利用の場合は、最大1時間の無料サービス券をお渡ししております。

(当ビル内の薬局でも無料サービス券をもらえますので、ご利用ください)

岡島内科クリニック:アクセスマップ
クリスタルホテル南千里 2階館内図
クリスタルホテル南千里 2階館内図

岡島裕のつぶやき

岡島内科クリニックFacebookページ


南千里クリスタルホテルにある他の医療機関様

福原歯科

佐藤整形外科クリニック