Q1. 動脈硬化とは?
血管の壁が肥厚し、血管が詰まりやすくなった状態です。
Q2. どうして動脈硬化は怖いのですか?
日本人の死因の約3分の1は動脈硬化を基礎とする疾患(脳卒中や心筋梗塞など)です。
特に心筋梗塞の約70%は軽度の狭窄で起こると言われています。
脳卒中(脳内出血や脳梗塞)についても、最近では脳梗塞による死亡率が脳内出血の約2.6倍と増えています。
Q3. 動脈硬化の種類は?
・粥状動脈硬化=アテローム性動脈硬化:
高脂血症で起こります。心筋梗塞、脳梗塞を招く。
大動脈、脳動脈など太くて重要な血管に起こりやすいです。
・細動脈硬化
脳や腎臓の動脈に見られます。高血圧との関係が深いです。
・中膜硬化
糖尿病の方に見られる動脈硬化です。
Q4. 動脈硬化のでき方は?
1)血液中のコレステロールが高いと血管の内膜にコレステロールが蓄積します。
2)血管壁内にプラーク(細胞や繊維でおおわれた脂質蓄積プール)が発生します。
3)プラークが破れ、血栓が表面に発生、進展します。
4)血行が遮断され、脳卒中や心筋梗塞が起こります。
Q5. どのような人が危険なの?
主に高脂血症、高血圧、糖尿病の方です。
喫煙、肥満、ストレス、家族歴も危険因子です。
Q6. どうしたら動脈硬化を防げますか?
食生活を含めた適切な生活習慣を身につけましょう。
また、薬剤により高脂血症や高血圧を適切にコントロールすることも大切です。
初期の粥状硬化は、ダイエットにて改善することが知られています。
血管年齢は、動脈硬化を調べるとわかります。
動脈硬化とは、全身の血管が硬くなり、血液の流れが悪くなる病気です。
自覚症状はありませんが、進行すると脳梗塞や心筋梗塞などの原因となります。
頚動脈は、全身の動脈硬化を映し出す鏡です。
こんな方にお勧めします。
・糖尿病、高血圧、高脂血症、肥満などの生活習慣病の方。
・喫煙やお酒・脂っこい食事が好きな方。
・尿酸が高い方、親族に動脈硬化の方がおられる方。
※エコー検査はお薬を使わず、痛みもありません。
※検査は予約制で、10分程度です。
当院では、元市民病院の検査技師長が、十分な時間をとって(予約制で)検査をいたします。